
ABOUT KEYWORD
ナノテクノロジーとは、顕微鏡で見える世界よりもさらに小さい世界の中で物質を研究開発するための技術を指します。原子や分子の配列をナノスケール(10-9m)で自在に制御することにより、望みの性質や、望みの機能を発現させることができ、さまざまな分野で利用されています。例えば、近年世界中で猛威を振るった新型コロナウイルスのワクチンにおいて、英米で接種が開始されたワクチンにはRNAデリバリーというナノテクノロジーが使われています。また、ナノカーボン、マイクロチップ、スマートナノマシン、医療用ナノマシンなど、開発が進むと人類を大きく発展させる、として注目を集めています。
学べる関学の学部・学科
DEPARTMENT学べる研究室
LABORATORY工学部 物質工学課程
物質設計理論研究室
若林克法 教授
工学部 物質工学課程
二次元物質科学研究室
日比野浩樹 教授
工学部 物質工学課程
自動車好きのエネルギー環境物質研究室
田中裕久 教授
生命環境学部 環境応用化学科
ナノ材料光科学研究室
増尾貞弘 教授