SDGsから探す

海の豊かさを守ろう

海の資源を守り、大切に使おう

DEPARTMENT
LABORATORY
理学部 数理科学科

現象数理解析研究室

大﨑浩ー 教授

ハチの巣や雪の結晶など自然界には様々なパターンが存在します。研究室では、自然・生命・社会現象に現れる非線形現象を題材とし、数理モデルを用いてそれらを解析・研究します。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 電気電子応用工学課程

超電導エネルギー機器研究室

大屋正義 准教授

電気抵抗がゼロとなる超電導線材を用いた送電ケーブルや強磁場マグネットなどの新製品開発を行い、次世代のエネルギー社会や電動旅客輸送社会の実現をめざします。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
生命環境学部 生物科学科

海洋生命理工学研究室

松田祐介 教授

地球上に生物が生きていられるのは、独立栄養生物が光合成によって絶えず有機物を生産するからです。その20%を担う海洋性珪藻類の秀でた能力について研究しています。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
生命環境学部 生命医科学科

生体光学分析研究室

佐藤英俊 教授

生命現象を生きた生命体の中でリアルタイムに観測できるように、新しい光学計測装置を開発します。生命科学とエンジニアリングの複合領域の発展をめざし、開発段階から研究。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
生命環境学部 環境応用化学科

地球環境化学研究室

谷水雅治 教授

地球表層に存在するさまざまな試料を解析し、地球環境問題にアプローチします。中でも人類が放出した有害金属元素の地球表層での循環とその影響を評価します。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
生命環境学部 環境応用化学科

地球物質科学研究室

壷井基裕 教授

分析化学の手法を用いて身近な岩石や鉱物を分析、地球の歴史の解明につなげます。大陸地殻を構成する花崗岩をターゲットに、年代測定や化学分析を行い、その起源を探ります。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
生命環境学部 環境応用化学科

バイオ物質科学研究室

橋本秀樹 教授

光合成に欠かせないカロテノイド色素を研究。人工の光合成色素タンパク質超分子複合体を創成し、光合成系の動作機構を解明し次世代燃料の生成に関する応用研究にも挑戦します。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
建築学部 建築学科

建築歴史・意匠研究室

石榑督和 准教授

建築史の対象は人類が築き上げてきた環境すべてです。それが時間の中でいかに変化し、また変化しなかったのかを研究しています。

教員紹介ページへ
KEYWORD
RESEARCH

数理モデルを使って自然・生命現象を解析する。

大﨑 浩一 教授

理学部 数理科学科

大﨑 浩一 教授

ラマン散乱光を分析して、ヒト感染性ウイルスを検出する。

佐藤 英俊 教授

生命環境学部 生命医科学科

佐藤 英俊 教授

人工光合成を解明し、次世代エネルギーを創造する。

橋本 秀樹 教授

生命環境学部 環境応用化学科

橋本 秀樹 教授

珪藻の光合成の仕組みを解明し、新たなエネルギー技術を実現する。

松田 祐介 教授

生命環境学部 生物科学科

松田 祐介 教授