理学部 数理科学科 Department of Mathematical Sciences 数理的な思考・問題解決能力を身につける 数理科学科の詳細はコチラ 学べる研究室 LABORATORY 確率解析・数理ファイナンス研究室 藤原 司 教授 確率論、特に確率過程を中心に研究しています。確率過程の数理的研究は工学、物理学、生物学、金融や保険など極めて広範な領域において応用されています。 教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
理学部 物理・宇宙学科 Department of Physics and Astronomy 物理現象・宇宙の謎に迫る 物理・宇宙学科の詳細はコチラ 学べる研究室 LABORATORY 複雑系表面物理研究室 高橋 功 教授 X線は原子・分子を見るための光。強力なX線ビームを照射することで、ポリマー、コロイドや形状記憶合金などの表面などの原子構造と新しい機能の解明をめざしています。 教員紹介ページへ 教員Webサイトへ X線天文研究室 平賀純子 准教授 観測装置を搭載した人工衛星の開発に携わり、X線天文衛星による観測データから、超新星残骸について研究しています。次世代のミッション搭載を念頭にX線検出器の開発を推進。 教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 物質工学課程 Program of Materials Science 物質科学からエネルギー問題を解決する 物質工学課程の詳細はコチラ 学べる研究室 LABORATORY 自動車好きのエネルギー環境物質研究室 田中裕久 教授 ナノレベルで構造制御した材料研究によって、液体燃料から直接発電する「燃料電池」など、100年後の暮らしを支える技術やエネルギーの実現を時間軸で考え、開発します。 教員紹介ページへ 教員Webサイトへ ナノスケール構造物性研究室 藤原明比古 教授 高容量の有機硫黄ポリマーをはじめとする2次電池の正極材料、高性能性・生産性・耐久性に優れた半導体材料など、エネルギー関連材料の分析を行い、新規材料の設計をめざします。 教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 電気電子応用工学課程 Program of Electrical and Electronic Engineering 電力を有効利用し持続可能な社会に貢献する 電気電子応用工学課程の詳細はコチラ 学べる研究室 LABORATORY 極限環境先進ナノプロセス研究室 金子忠昭 教授 半導体を利用し、原子の大きさが認識できる極微小のナノ領域を舞台に、三次元的な立体構造を自在につくる研究を推進。将来の情報通信を支えるデバイス・チップ作成に生かします。 教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 情報工学課程 Program of Computer Science AIや感性工学など多彩なITを学ぶ 情報工学課程の詳細はコチラ 学べる研究室 LABORATORY 感性工学研究室 長田典子 教授 映像・音楽などにおいて、色や音や動きの特徴を解析。新しいコンテンツを生成するために画像計測・マルチスペクトル・CG・音楽認知理解・生理心理計測など多方面から研究。 教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
建築学部 建築学科 Department of Architecture グローバルな視野で建築と都市の未来を創造する 建築学科の詳細はコチラ 学べる研究室 LABORATORY 都市デザイン・都市再生研究 角野幸博 教授 人口減少社会における都心と郊外との共生の可能性について研究。個々の地域にふさわしい再生方策の研究を行っています。 教員紹介ページへ 住環境・まちづくり研究室 清水陽子 教授 地域の持続性を保ちながら、付加価値を高められるようなまちづくり、土地利用について、生活者としての目線を大事に研究しています。 教員紹介ページへ