キーワードから探す

半導体

ABOUT KEYWORD

半導体とは、常温下において金属と絶縁物の中間の抵抗率を持つものを指します。半導体は、極低温では絶縁物に近く無限大の抵抗率を示し、温度上昇とともに急激に抵抗率が下がります。代表的なものにシリコンやゲルマニウムなどが挙げられ、電気抵抗率をコントロールすることができることから、トランジスタや集積回路に使用されます。また、半導体を作る上で重要なのが「シリコンウエハー」と呼ばれる、高純度のシリコンを切り出し、微細な凹凸や微粒子を限界まで排除した円形の薄い板で、電子製品のほとんどに使用されるため、その開発、性能向上の需要は近年益々増加しています。

DEPARTMENT
LABORATORY
理学部 化学科

光物理化学研究室

玉井尚登 教授

フェムト秒時間分解レーザー分光法を用い、ナノ物質に特有な化学反応初期過程のメカニズムを解明。効率の良い光化学反応や光触媒反応を設計する「超高速現象の化学」を研究。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 物質工学課程

ナノスケール構造物性研究室

藤原 明比古 教授

高容量の有機硫黄ポリマーをはじめとする2次電池の正極材料、高性能性・生産性・耐久性に優れた半導体材料など、エネルギー関連材料の分析を行い、新規材料の設計をめざします。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 物質工学課程

ナノ蓄電工ネルギー材料科学研究室

吉川浩史 准教授

有機小分子や高分子から無機物質、有機無機複合材料、炭素材料などさまざまな物質を対象に、大容量・急速充電を実現する蓄電池材料の開発研究を行っています。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 電気電子応用工学課程

窒化物半導体電子デバイス研究室

葛原正明 教授

情報機器や家電機器の省エネ性能を向上できる新しい半導体として注目される窒化物半導体について、その特性のデバイスシミュレーション技術や評価技術の研究を行っています。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 電気電子応用工学課程

極限環境先進ナノプロセス研究室

金子忠昭 教授

半導体を利用し、原子の大きさが認識できる極微小のナノ領域を舞台に、三次元的な立体構造を自在につくる研究を推進。将来の情報通信を支えるデバイス・チップ作成に生かします。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 電気電子応用工学課程

省エネルギー半導体研究室

大谷 昇 教授

ワイドバンドギャップ半導体、特に電気エネルギーのロスを大幅に削減できる可能性を持つシリコンカーバイドと呼ばれる化合物半導体単結晶の結晶成長や欠陥物理を研究します。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 電気電子応用工学課程

極限パワー半導体材料・デバイス研究室

鹿田真ー 教授

いかにうまくエネルギーを使うか、というパワーエレクトロニクスに関するマテリアル研究を推進。ワイドギャップ半導体材料「ダイヤモンド」を取り上げ課題解決をめざします。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 電気電子応用工学課程

半導体デバイス工学研究室

細井卓治 准教授

さまざまなモノがいろいろな形でつながるユビキタス社会の実現を支えるのが半導体デバイスです。多様な材料・プロセス技術を駆使して、革新的デバイスの創出をめざします。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
KEYWORD
RESEARCH

物理と化学の垣根を取り払い、新たな物質を創出する。

藤原 明比古 教授

工学部 物質工学課程

藤原 明比古 教授

ミクロ世界の掟 100兆分の1秒の光で探る 。

玉井 尚登 教授

理学部 化学科

玉井 尚登 教授